作曲家・指揮者・専門家による「合唱」がもっと楽しく、豊かになるセミナー
現在募集しているセミナー (コーラス・カンパニーが主催するセミナー)
コーラス・カンパニーでは、Zoomのウェビナーシステムを利用したオンラインセミナーをスタートいたしました。これまで開催してきたリアル講座の実績、経験を活かしつつ、オンラインならではの企画をしてまいります。
コロナウイルスはいつか終息し、必ずまた皆で集まって歌える日が来ることでしょう。来るべきその日に備えて、コーラス・カンパニーのオンラインセミナーで、ご自身や合唱団員のスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか?コーラス・カンパニーのオンラインセミナーは・・・
1. 一流の講師陣
その道のスペシャリストを講師陣に迎えます。
2. 集中しやすい短時間セミナー
60分~90分の短い時間で集中して受講いただけます。
3. 受講しやすいリーズナブルな価格設定
平均1,000円/時間のリーズナブルな料金設定で継続受講を応援します。
4. 気軽に参加できるビデオ&音声オフ
参加者同士はもとより講師にもお顔は見えないので気軽にご参加いただけます。
5. 双方向のやりとりも可能
一方的な動画受講とは違い、直接講師と質疑応答ができます。
6. 動画配信サービス
万が一欠席しても後ほど配信される動画で受講いただけます。参加者は復習にも。
7. 安心のサポート
オンラインセミナー初心者のためのテストセミナーを随時開催します。
募集・開催の終了したセミナー
- 全日本合唱連盟の「ガイドライン」が示す第3波における合唱活動
- 羽山晃生『完全脱力発声法』オンラインセミナー
- 花井哲郎 オンライン古楽講座 「グレゴリオ聖歌の視点から学ぶ宗教音楽」
- 上田絢香 合唱のためのオンライン語学講座 エストニア語編
- 堅田優衣 合唱のためのオンライン語学講座 フィンランド語編
- 平野昭&かげはら史帆 対談「知られざるベートーヴェンの素顔」
- 伊東恵司 合唱のイントロダクション オンラインセミナー
- 高木雅也 合唱愛好者、アーティストのための著作権手続き入門
- 井上勢津 合唱のためのオンライン語学講座 ノルウェー語編
- 佐藤賢太郎オンライン合唱講座 ~ IPA(国際音声記号)の基本を学ぶ
- 安田寛の楽しいニッポンの音楽論2
- 谷郁・柳嶋耕太 合唱のためのオンライン語学講座 ドイツ語編
- 佐藤拓 合唱のためのオンライン語学講座 ラトヴィア語編
- 浜田広志 合唱のためのオンライン語学講座 フランス語編
- 吉原真里 愛するレニーへ、日本からの手紙 レナード・バーンスタインと戦後日本の物語
- 相澤直人 合唱エクササイズ・オンライン講習会・ニュアンス編2
- 川井弘子のオンライン特別講座「合唱とからだ」
- ジュリアン・グレゴリー ザ・キングズ・シンガーズを語る
- 田中朋子 合唱指導者のための声楽指導法オンライン講座
- 《街には児童合唱団が必要である》報告書 『地域における児童合唱団の機能と役割』から見る社会に児童合唱団が必要な本当の理由
- コロナ禍における合唱活動を考える vol.3 一問一答 感染制御学の第一人者 小林寅喆教授にズバリ訊く 「新しい生活様式」での合唱活動は可能か?
- 相澤直人「合唱エクササイズ講習会・ニュアンス編」オンラインセミナー
- 徹底討論 作曲家 寺嶋陸也 vs 音楽探偵 安田寛 「日本語とリズム 作曲家はこう考える」
- 全日本合唱連盟はコロナ・パンデミックをどう乗りきるのか
- 松下耕 合唱のためのエチュード基礎講座 ~ ソルミゼーションと和音の作り方
- 富本泰成 発声講座 ~ 少人数の合唱・アンサンブルに適した発声法とは?
- 【学び舎 遊人シリーズ】「コロナ禍における合唱活動を考える 公衆衛生学の見地から ~私たちはいったいいつになったら歌えるのか?」
- 安田寛の楽しいニッポンの音楽論~ 唱歌・童謡・歌謡曲、そしてJ-POPまで (全5回)
- 「本山秀毅 コーラス・ワークショップ 2020」 ~ 真夏の京都で「ロ短調」に挑む!
- 本山秀毅 実践的合唱指導法講座2020
- オンライン座談会《コロナ禍から見る『群青』の真実》
- 5月13日 ピアノ教師のためのスコアメーカー体験講座
- 5月12日 合唱人のためのスコアメーカー体験講座
- 花井哲郎 ルネサンス・バロック音楽講座~全日本合唱コンクール課題曲を題材に
- 寺尾正合唱講座 ポリフォニーで鍛える!聴き合う耳と響き合う声を育てる合唱指導
- 松平敬 合唱エクササイズ講習会[発声編 vol.1]
- 北條加奈 合唱エクササイズ講習会[表現編 vol.1]
- 2月8日 文珠敏郎 音声学講座 ~ 歌う人なら知っておきたい「声」の知識 - 声の相談医からの提言 -
- 川井弘子 合唱のための「うまく歌える『からだ』のつかいかた」指導法講座 水曜コース・第2期 (全3回)
- 川井弘子 合唱のための「うまく歌える『からだ』のつかいかた」指導法講座 火曜コース・第3期 (全5回)
- 1月18日 文珠敏郎 音声学講座 ~ 歌う人なら知っておきたい「声」の知識 - 声の相談医からの提言 -
- 1月13日 岩本達明 合唱エクササイズ講習会[リトミック編 vol.3]
- 富本泰成 発声講座 ~ 少人数の合唱・アンサンブルに適した発声法とは?
- 11月30日 相澤直人「合唱エクササイズ講習会 ニュアンス編 [ニュアンス編](京都)」
- 粟飯原栄子「悩める合唱指揮者のための指揮法講座 基本編」(新コース第1期)
- エマルシオン「アンサンブル・ワークショップ」(全3回)
- 和田宏一「うたう人のための楽典・ソルフェージュ」 [シリーズ2]長調と短調、まるごとぜんぶ教えます-調と音階-(全3回)
- 10月27日 花井哲郎「グレゴリオ聖歌とルネサンス音楽の基礎を学ぶ」~完全初心者のための入門講座
- 花井哲郎「グレゴリオ聖歌とルネサンス音楽の基礎を学ぶ」(第2期連続講座)
- 本山秀毅「合唱指揮マスタークラス」
- 9月22日 相澤直人「合唱エクササイズ講習会 [ニュアンス編](東京)」
- 9月8日 花井哲郎「グレゴリオ聖歌とルネサンス音楽を歌ってみよう」セミナー(第2回)
- 和田宏一「うたう人のための楽典・ソルフェージュ」 [シリーズ1]まずは音符とドレミから─楽譜の基礎知識─
- 9月7日 ジュリアン・グレゴリー「マスタークラス in Kyoto」
- 川井弘子と『ふるさとの四季』をソマから歌おう!
- 本山秀毅「コーラス・ワークショップ 2019 ~真夏の京都で再びバッハを歌う」
- 田中 優行 「合唱・声楽のためのアレクサンダー・テクニーク」木曜午前コース・第2期
- 相澤直人「合唱指揮法塾」
- 川井 弘子 合唱のための「うまく歌える『からだ』のつかいかた」指導法講座 ─水曜コース・第1期─
- 川井 弘子 合唱のための「うまく歌える『からだ』のつかいかた」指導法講座 ─火曜コース・第2期─
- 花井 哲郎 「グレゴリオ聖歌とルネサンス音楽の基礎を学ぶ」(第1期連続講座)〜ビクトリア「アヴェ・マリア」をオリジナル譜で歌おう!
- 7月6日 川井弘子 声楽講座「人体5億年の進化を知ってソマで歌おう!」─進化の過程から「歌う呼吸」と「声の響き」へ─
- 6月30日 田中優行 アレクサンダー・テクニーク入門講座「アレクサンダー・テクニークとは何か?」
- Chorleitungsseminar 柳嶋耕太・谷郁「合唱指揮講座」
- 本山秀毅「実践的合唱指導法講座2019」
- 粟飯原栄子「悩める合唱指揮者のための指揮法講座 ─基本編─」
- 5月19日 花井哲郎「ルネサンス音楽を歌う〜計量記譜法入門」
- 5月13日 大文字まり子プロデュース うたごえサロン「まり子と歌ってMonday(まんでい)!」
- 4月20日 本山秀毅「教員のための合唱指導法講座」
- 松下耕「合唱指導法講座」 ─KO MATSUSHITA CHORAL METHODその理論と実践─
- 4月7日 花井哲郎「グレゴリオ聖歌入門」
- 3月17日 松下耕「合唱指導法講座」
- 田中優行 「合唱・声楽のためのアレクサンダー・テクニーク」
- 相澤直人「合唱指揮法講座 実践編」
- 川井弘子声楽講座 合唱のための「うまく歌える『からだ』のつかいかた」指導法講座
- 1月27日 田中優行 アレクサンダー・テクニーク入門講座「アレクサンダー・テクニークとは何か?」
- 1月12日 相澤直人「合唱指揮法講座 基本編」
- 1月12日 花井哲郎「グレゴリオ聖歌とルネサンス音楽を歌ってみよう」