
こんな時代だからこそ 前向きに!!
練習でできていたことが、本番では緊張からうまくいかなかった、という経験は少なからず皆さん経験されていることと思います。良いパフォーマンスを行うため、演奏者は技術の習得だけではなく、様々な場面で気持ちをコントロールすることも求められます。
このセミナーは、日本古来の所作や古武術に由来した動きである「ナンバ術」を楽器演奏に応用した「骨体操」によって、桐朋学園音楽大学で“体育”の教授でありながら、ピアニストの仲道郁代さんら一流の音楽家から絶大な信頼を得てこられた矢野龍彦先生を講師にお迎えし、その「ナンバ式」の考えに基づいたメンタル・コントロールの方法を4回にわたって学ぶものです。
苦しさも楽しさに変える、どんなことも創意工夫すれば解決策が見えてくる、またそのような考えのうえで生きていくとさまざまなことが楽しめる、と説く矢野先生の教えは、演奏のためのみならず、生き方そのもののヒントにもなることでしょう。コロナ禍で心がふさがれがちな今だからこそ、多くの皆さんにお聞きいただきたいセミナーです。
《講師からのメッセージ》
これはナンバ式のメンタル・コントロールです。
ナンバというのは、難しい場面をいかに創意工夫して切り抜けていくかと定義しています。音楽の練習や本番で遭遇する難しい場面をどのようなものの見方や考え方でもって切り抜けていくかというヒントです。
メンタル・コントロールというのは、ものの見方や考え方を増やして、この難しい場面をどう捉えて、どう切り抜けていくかを考える方法だと思っています。決めつけや、こだわり、思い込みなどがあると、新しい見方や考え方が入ってきにくくなります。勇気と好奇心を持って、どんなことでも一度自分の中に取り入れてみて、自分に合っていれば続ければいいし、自分に合っていなければ捨てればいいだけのことですから、まずは試してみて下さい。
講座概要
講師 | 矢野龍彦 |
---|---|
日程・内容 | 2021年 第1回 6月29日(火) 本番に向けての練習 ①何にために練習するのか ②何を練習するのか ③練習の効率を上げるために 第2回 7月6日(火) 本番に向けての練習2 ①集中した練習をする ②練習での工夫 ③才能で片づけない 第3回 7月13日(火) 本番 ①本番をどう捉えるか ②本番をどうやって迎えるか ③緊張のコントロール ④本番での諸注意 第4回 7月20日(火) 日常生活で ①心と身体を整える ②疲労回復・気分転換 ③口癖を変える ④メンタルを強くする |
時間 | 各回とも19時00分~20時00分(60分)・受付30分前より |
受講料 | 全4回通し受講 5,000円(税込) ※各回ごとの受講設定はございません。 |
テキスト | 矢野龍彦 著『前向きに、考える~演奏家のためのメンタル強化術』(音楽之友社) 1,870円(税込) ※テキストは必須ではありませんが、事前にお読みいただくとセミナーの理解度が増すでしょう。 |
申込方法
下記「受講申込をする」ボタンよりお進みください。
前向きに、考える 演奏家のためのメンタル強化術
著者 矢野龍彦
出版社 音楽之友社
定価 1,870 円 (税込)
判型・頁数 4-6判・208頁
ISBNコード 9784276316058
プロローグ 肖像の謎
第1章 本番に向けて
1.「本番」のとらえ方
①緊張をコントロールする
②挑戦する
2.本番に向けての心身の準備
①コンディショニング
②ルーティン・ワーク
3.効果的な練習の仕方
①イメージ・トレーニング
②スポーツの練習法から学ぶ
4.「練習」のとらえ方
①「練習」の考え方
②練習を効果的にするために
5.本番での諸注意
①本番は速くなる
②本番は流れで
③本番直前が大事
④自分の持っている80%を出そうとする
⑤客を意識しない
6.成果をどう活かすか
①本番が成功した場合
②失敗した場合
第2章 日々の意識
1.日常生活の心得
①状況のとらえ方
②日常生活でのメンタル強化法
③感性を磨く
④身体と心を整える
⑤脳の性質を利用する
2.音楽をする上での心得
①自己表現すること
②天才崇拝は危ない
付・指導者心得
①遊びとしての音楽
②「教える」か「学ぶ」か
③「叱る」か「褒める」か
④コミュニケーション
⑤指導法の引き出しを増やす
講師プロフィール
矢野龍彦(やの・たつひこ)
1952年高知県生まれ。筑波大学大学院体育研究科修士課程(コーチ学専攻)修了。桐朋学園大学教授。ナンバ術協会理事長。公認陸上競技上級コーチ。メンタル・トレーニング、身心コントロール、シェイプアップ、コーチング、健康教育などの授業を担当。テレビ出演多数。
著書に、『ナンバ式!元気生活』(ミシマ社)、『すごい!ナンバ歩き』(河出書房)、『前向きに、考える 演奏家のためのメンタル強化術』(音楽之友社)など多数、共著に、『ヴァイオリン骨体操』、『ピアノ骨体操』(ともに音楽之友社)がある。
オンライン・セミナーについて
※このオンライン座談会は、Zoomの「ウェビナー」システムを利用して行います。受講者は音声、ビデオともオフの状態での参加となります。
※PC、iPad、iPhone、Androidなど様々なデバイスからご参加いただけます。
事前に Zoom アプリをインストールいただく必要があります。(Zoomへのアカウント登録は必須ではありません。)
※お申込み・お支払い完了後、参加方法を記載したメールがお手元に届きます。
お申込み後、2日経ってもメールが届かない場合は、弊社までご連絡ください。携帯電話の迷惑メールフィルターの設定で、@zoom.us / @choruscompany.com からのメールを「受信する」にしてください。
※セミナー申込者にはセミナーの模様を録画した動画を限定公開いたします。リアルタイムで参加できない方もそちらにて受講いただけます。動画のご案内は、セミナー終了後2日程度でご案内のメールをお送りいたします。
※オンラインセミナーに初めて参加される方のために無料のテストセミナーを随時開催しております。詳しくは弊社までお尋ねください。