陣内直「コダーイ・コンセプトによるソルフェージュ道場2023」
~ 移動ドを使って楽譜を楽しく読むために
【第2シリーズ・対面講座】耳からトレーニングする移動ド
陣内直先生と一緒にソルフェージュ力を鍛える「ソルフェージュ道場」の第2シリーズをまとめる対面講座です。
聴くことの楽しさについて、実際に声を出しながら体験していただきます。オンライン講座に参加されていない方もご参加いただけます。
《講師からのメッセージ》
第1シリーズでは、参加頂いた方に歌っていただいたり手を叩いて拍子やリズムを取ってもらったり、それに講師がコメントをしたりして、とても楽しいやり取りが出来ました。新しいオンラインセミナーの形として、ワクワクしました。
さて、第2シリーズです。読むことの面白さ、楽しさをあれこれ考えて来ましたが、今回は聴くことの楽しさについて、一緒に学んで行きたいと思っています。歌わずに聴くとき。歌いながら聴くとき。拍を聴いているとき。音程を聴いているとき。リズムを聴いているときなど、段階に応じて聴く内容を変えながら私たち合唱では演奏中に絶えず自分のパート、他のパートの音を聴かなければなりません。
移動ドで聴く練習をするというのは、つまり調性を物差しにして聴いているものを解釈するということです。聞こえてくる音楽やメロディーを、物差しを当てて「これは長調のソから始まって、ドで終わってる」と頭の中で翻訳します。あるいは、音と音の幅、つまり「音程」で聴くということです。メロディーを「短3度と長2度で降りたな、だからド‐ラ‐ソ だな」と考えるということです。今回のシリーズの目標は、まず物差しを正確に刻むということ、そして聴いたものを物差しで測って解釈したものを出来るだけ早く歌にして口に出してもらうということです。今回も皆さんとのやりとりを楽しみにしています。
(陣内直)

講座概要
講座名 | 陣内直「コダーイ・コンセプトによるソルフェージュ道場2023」 ~ 移動ドを使って楽譜を楽しく読むために 【第2シリーズ・対面講座】耳からトレーニングする移動ド |
---|---|
講師 | 陣内直(合唱指揮者) |
日時 | 2023年10月28日(土)9時30分~11時30分 ※受付開始10分前 |
会場 | 長岡京市中央生涯学習センター4F交流室1 〒617-0833 京都府長岡京市神足2-3-1 バンビオ1番館内 (JR京都線「長岡京駅」下車、西口より徒歩約2分) |
主な内容 | ・階名の梯子を使ってみよう ・耳を使うこと、楽譜を使うこと ・ポリフォニーに向けて、耳を使った最初のトレーニング |
受講料 | 3,000円(税込) |
定員 | 25名 |
アーカイブ動画 | なし |
申込方法
下記「受講申込をする」ボタンよりお進みください。
予告
【第3シリーズ・オンライン講座】和音を感じるためのソルミゼーション
第1回 11月8日(水)トニックとドミナントの名前、中身、階名
第2回 11月20日(月)和音のつなげ方、エネルギーの流れ方
第3回 12月6日(水)未定
※日程、テーマは変更となる場合がございます。
【第3シリーズ・対面講座】
12月9日(土)会場、時間未定
※日程、テーマは変更となる場合がございます。
講師プロフィール
陣内直(じんのうち ただし)
札幌生まれ。1993年よりハンガリーに留学。2年間ケチケメートのコダーイ音楽教授法研究所にて学び、ディプロマを取得。1995年にブタペストのリスト音楽院合唱指揮科に入学者中最高得点で入学。2000年に卒業し、日本人として初めて合唱指揮と音楽教育および音楽理論教員のディプロマを取得。以降、札幌を拠点に合唱指揮・ソルフェージュ指導者として、また全国での講習会の講師として活動を続ける。2013年、東京混声合唱団の定期演奏会にて、客演指揮を務める。
チェンバロ、通奏低音を岩淵恵美子氏に、古楽奏法・歌唱法を宇田川貞夫氏に師事。2011年から数回、グレゴリオ聖歌の歌唱法をフランス・ソレムの聖ペトロ修道院にて、合唱長であるイヴ・マリー・ルリエープル神父、ギルマル神父から直々に教えを受け研鑽を積む。
福井大学教育学部准教授、札幌大谷大学音楽科非常勤講師、札幌音楽家協議会会員、日本コダーイ協会会員。
※対面講座は、アーカイブ動画の配信はございません。お客様のご都合による欠席の場合、返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。
※対面講座は、新型コロナウイルスの感染状況などの理由により講習を中止させていただく場合がございます。その際は、開催の10日前までに弊社よりご連絡の上、既にご入金を頂戴している場合は全額ご返金いたします。
※お申込み・お支払い完了後、参加方法を記載したメールがお手元に届きます。お申込み後、2日経ってもメールが届かない場合は、弊社までご連絡ください。