Vihreä madonna(オッリ・コルテカンガス 作曲)/ 二部合唱のための小組曲「しあわせ」(アベタカヒロ 作曲)

世界の合唱作品紹介

海外で合唱指揮を学び活躍中の柳嶋耕太さん、谷郁さん、堅田優衣さん、市川恭道さん、山﨑志野さんの5人が数ある海外の合唱作品の中から、日本でまだあまり知られていない名曲を中心にご紹介していきます。
--------------------------------

Vihreä madonna (緑の聖母)

●Vihreä madonna (緑の聖母)
作曲:Olli Kortekangas (オッリ・コルテカンガス)
出版社 Fennica Gehrman
声部:SATB div.
伴奏:無伴奏
言語:フィンランド語
時間:3分30秒

最近よく時間について考えます。気づいたら1ヶ月経ってた!みたいな時もあれば、数分がやけに長く感じたり。時間の感覚はその瞬間の濃度によって様々ですよね。音楽作品も、始まりがあって終わりがある。つまりは時間を構成することであり、演奏者、聴衆、その場にいる人たちの体験を作ることでもあります。本日ご紹介する曲は、3分半の中に飛び上がるような驚きをもたらす、オッリ・コルテカンガスの「Vihreä madonna 緑の聖母」です。

「木と大地の色」と男声合唱の怪しげなハーモニーで曲は始まります。ppとpの間を行ったりきたりしながら、背景として通底するモティーフです。短いモティーフを繰り返して背景にする書法は、フィンランド合唱音楽でよく見られますが、この作品では「色」という言葉のイメージとは対照的なモノクロな印象を与える和音(完全4度)で、何かが起きる予兆のような違和感を覚えます。その上に、アルトが「眠っている聖母の笑顔を見た 彼女は夢の中」と半音と全音の組み合わせでできたメロディが重なっていきます。休符の位置が違う程度の、小さな変化が起こりながら繰り返されるメロディ。聴覚がどんどん研ぎ澄まされます。約2分の長い持続の最後にソプラノが加わり、「夢の霧から 彼女は亡くした子供を探した」と呟いて、訪れる一瞬の静寂。

突如、ffによるマルカート・アクセントで、「血の絆さえ この地球では壊れている」と全員が叫びます。繊細になっている耳には、衝撃的!!しかも、それまでの持続していたハーモニーも急にぶつ切りになり、微妙にずれたユニゾンで破壊されたものが表現されています。その後、変拍子+増8度の広い跳躍+fからfffまでのクレッシェンドのソプラノのメロディによって「夢の中で 彼女の息子は大木となった」と歌われます。

そして、急に夢の中に戻ったようにpとなり、冒頭のモティーフに帰ってきます。「木と大地の色」という男声合唱の低いハーモニーの上で、「地球を糧として」とアルトがささやき、問いかけるように曲は終わります。

今の私たちが抱える問題を象徴するようなこの詩は、フィンランドの詩人Helvi Juvonen (ヘルヴィ・ユボネン)によって書かれました。ユボネンは1919年にフィンランドの中央に位置するイイサルミに生まれ、ヘルシンキ大学でフィンランド語とフィンランド文学を学びました。人間や生の本質について、自然や動物、植物を通して細やかに表現する作風で知られています。また、まだ性別における固定概念が根強かった時代に、偏見にさらされながら、自らの意思を貫いて1959年に40歳で亡くなりました。

この作品は、1975年に作曲され、フィンランドの歴史ある合唱団の一つであるCANDOMINO (カンドミノ)によって初演されました。言葉では説明できない感情や状況は、初演から50年近く経った今、心の奥深くで共鳴する作品だと思います。様々なことが起こりますが、今持っているもの、与えられている時間に目を向けて過ごしていきたいですね。楽しい夏をお過ごしください!
(堅田優衣)

堅田 優衣 (かただ ゆい)

【筆者プロフィール】
堅田 優衣 (かただ ゆい)
桐朋学園大学音楽学部作曲理論学科卒業後、同研究科修了。フィンランド・シベリウスアカデミー合唱指揮科修士課程修了。2015年に帰国後は、身体と空間を行き交う「呼吸」に着目。自然な呼吸から生まれる声・サウンド・色彩を的確にとらえ、それらを立体的に構築することを得意としている。第3回JCAユースクワイアアシスタントコンダクター、Noema Noesis芸術監督・指揮者、女声合唱団pneuma主宰、NEC弦楽アンサンブル常任指揮者。合唱指揮ワークショップAURA主宰、講師。また作曲家として、カワイ出版・フィンランドスラソル社などから作品を出版している。近年は、各地の伝統行事を取材し、創作活動を行う。

 

日本の合唱作品紹介

新進気鋭の若手指揮者、佐藤拓さんと田中エミさんのお二人が、邦人合唱作品の中から新譜を中心におすすめの楽譜をピックアップして紹介します。

●二部合唱のための小組曲「しあわせ」
作曲:アベタカヒロ
作詩:高田敏子
出版社:東京書籍
価格:1,100円(税込) ※楽譜のみ
声部:SA.
伴奏:ピアノ伴奏
言語:日本語
時間:11分
判型:21頁
収録曲
白い花/こおろぎ/しあわせ

今回ご紹介するのはアベタカヒロさんの二部合唱のための小組曲「しあわせ」です。
ピアノと同声または女声合唱の編成で、児童合唱でも少し年上の世代から大人の女声合唱団まで幅広く楽しめる作品です。

東京書籍の<オリジナル新作合唱曲~同声二部コーラスワールド>で2020年7月、まだコロナ禍の初期と言える頃に誕生しました。この頃はまだ合唱活動が停滞し、新しい作品が誕生しづらい状況ではありましたが、作曲のアベタカヒロさんの前向きな、そして日常を取り戻したいという願いが込められた作品です。

テキストとなっている高田敏子さんの3つの詩には大人が忘れかけてしまった身の周りの小さな発見や喜びが綴られています。それは側で咲いた花だったり、手の中にいるこおろぎだったり、子どもの成長の中での一つ一つの小さな喜びだったり。その言葉はメロディメーカーであるアベさんのハートフルな旋律によって大きなドラマへと膨らんでいきます。

第1曲 「白い花」
白い花の咲く中でかくれんぼをしていたら知らない人が「私」の背中をつついてまだ姿が見えない。子ども同士の遊びかもしれないし、親子の戯れかもしれません。ゆったりとした前奏に導かれ「ある日 急に」と語るように始まる歌は聞くものを惹きつけます。凛とした白い花々が一面に咲く様子を描くピアノの和音が流れ、また歌に呼応して和音の一番上の音がもう一つの旋律として浮き立ってくるところが魅力です。

第2曲 「こおろぎ」
1曲目から一転、軽快でウキウキするような曲です。「手の中にいるこおろぎを離してあげるからちょっとだけ鳴いてくれない?」とおねだりする情景にクスっとさせられます。基本的にはEs Durの4拍子で歌いやすい音域で書かれており、小さいお子さんたちが歌ってもとても可愛いですね。

第3曲 「しあわせ」
それまでの情景描写とは打って変わり「大人が忘れかけてしまったしあわせ」についての語りが始まります。前奏は教会のオルガンで弾いた讃美歌のように、素朴で温かく、合唱が始まってからは美しい転調を繰り返しながらこの曲集を通して作曲家が抱く「愛」が溢れだすようなドラマチックな音楽になっています。少し大人の息遣いが必要になってくるかもしれません。

高田敏子さんが生きられた時代や境遇を経て紡ぎ出されたそのやさしい言葉の中にいのちへの眼差しを感じる作品です。
同声合唱のレパートリーの一つにぜひお勧めしたい組曲です。(田中エミ)

東京書籍【音楽専門館】で楽譜・音源サンプル等、ご参照いただけます。
ご購入は楽譜データ販売となっています。
https://shop.tokyo-shoseki.co.jp/newchorus2020

田中エミ (たなか えみ)

【筆者プロフィール】
田中エミ (たなか えみ)
国立音楽大学音楽教育学科卒業。在学中は松下耕氏のゼミで合唱指揮を学ぶ。同時期より栗友会に参加し合唱の研鑽を積んでいる。器楽指揮を髙階正光、今村能に師事。TOKYO CANTAT 2012「第3回若い指揮者のための合唱指揮コンクール」第1位、及びノルウェー大使館スカラシップを受賞。2013年にノルウェー、オーストリアへ短期留学。現在、子どもから大人まで、幅広い世代の合唱団を多数指導。アンサンブルピアニスト。21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」会員。