Hear my Prayer, o Lord(ヘンリー・パーセル/スヴェン=ダーヴィド・サンドストレーム 作曲)/ 工藤直子の詩による混声合唱曲集「みえないことづけ」(三宅悠太 作曲)

世界の合唱作品紹介

海外で合唱指揮を学び活躍中の柳嶋耕太さん、谷郁さん、堅田優衣さん、市川恭道さん、山﨑志野さんの5人が数ある海外の合唱作品の中から、日本でまだあまり知られていない名曲を中心にご紹介していきます。
--------------------------------

●Hear my Prayer, o Lord (主よ、我が願いを聞きたまえ)
作曲:Henry Purcell / Sven-David Sandström
(ヘンリー・パーセル/スヴェン=ダーヴィド・サンドストレーム)
出版社 Gehrmans
声部:SSAATTBB
伴奏:無伴奏
言語:英語
時間:7分

ルネサンス・バロック時代の作品と現代音楽とは、その間にある古典派やロマン派を飛び越えて、相性が良いとよく言われます。私自身、演奏会のプログラムを組む時に、古い時代の作品と現代作品を交互に演奏するような手法を好んで用いますし、海外でもよく見られます。また、現代の作曲家がルネサンス・バロック時代の作品を元にアレンジを加えることも少なくなく、本日ご紹介するのはそんな作品の中でも特筆すべき一曲です。

ヘンリー・パーセル(Henry Purcell 1659-1695)はバロック時代のイングランドの作曲家で、声楽作品を多く残しています。「主よ、我が願いを聞きたまえ(Hear my Prayer, o Lord)」の冒頭のHear my Prayer, o Lord (c-c-c-c-es-c)のテーマは非常にシンプルながら心に響くフレーズで、すぐに思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。混声8部で書かれており、冒頭は1パートずつ順に歌い始めるのですが、その後8パートが出揃ってからはそれぞれが常に違う動きをし続けており、音と音のぶつかりも多くかなり複雑な響きに感じられるのではないかと思います。そんなパーセルの楽曲をほぼ全て歌い終わる直前に突然フレーズが打ち切られるかのようにppppのヴィブラートでのロングトーンが始まります。そこから先がスウェーデンの作曲家サンドストレーム(Swen-David Sandström 1942-2019)によるアレンジなのですが、トリル、ヴィブラート(音の震え)、音高のない低い呻き声などによって言葉にならない苦しみ、嘆きが表現されます。ppppから始まった音楽は長い時間をかけてfffに辿り着き、ソプラノはhigh C(上第二線のド)、テノールはhigh B (上第二間のシ)まで上がりまさに絶叫となり、音はそこここで激しくぶつかりあいます。サンドストレームによる編曲部分は35小節あり、演奏時間にして3-4分ほどなのですが、非常に大きな特徴として、その時間をかけて音楽がずっとrit.(だんだん遅くなること)をし続けるという点があります。1小節ごとにメトロノーム記号が1ずつ遅くなっていくようなゆるやかな速度変化で、演奏する上ではフレーズを前に進めたいのに出来ないもどかしさがあり、難しい点でもあるのですが、聴衆にはその速度変化、音高、音のぶつかりなど全てが相まってこの作品のメッセージがダイレクトに伝わっていくのではないかと思います。(谷郁)

参考音源:https://www.youtube.com/watch?v=lTXykGxICsk

楽譜:https://www.panamusica.co.jp/ja/product/1597/

谷 郁 (たに かおる)

【筆者プロフィール】
谷 郁 (たに かおる)
国立音楽大学声楽科卒業及びグラーツ国立音楽大学大学院合唱指揮科修了。これまでに合唱指揮を花井哲郎、エルヴィン・オルトナー、ヨハネス・プリンツの各氏に師事。
Tokyo Cantatにおける第5回及び第6回若い指揮者のための合唱指揮コンクールいずれも第2位。国際合唱指揮コンクールTowards Polyphony(ポーランド)で高い評価を受け、NFM Choirにより客演指揮に招請された。
vocalconsort initium、Hugo Distler Vokalensemble、Tokyo Bay Youth Choir指揮者。他指導合唱団多数。

 

日本の合唱作品紹介

新進気鋭の若手指揮者、佐藤拓さんと田中エミさんのお二人が、邦人合唱作品の中から新譜を中心におすすめの楽譜をピックアップして紹介します。

工藤直子の詩による混声合唱曲集「みえないことづけ」

●工藤直子の詩による混声合唱曲集「みえないことづけ」
作曲:三宅悠太
作詩:工藤直子
出版社:カワイ出版
価格:1,870円(税込)
声部:SATB div.
伴奏:ピアノ伴奏
言語:日本語
時間:19分
判型:A4判/56頁
ISBN:978-4-7609-4278-7
収録曲
あいたくて/さがして/いのち/そばにいる/じぶんのための子守歌

こんにちは。佐藤拓です。
今回紹介するのは、今年1月に初演された人気作曲家・三宅悠太さんの新しい混声合唱曲集です。工藤直子さん詩による大人のための混声合唱曲集、という初演団体からの要望に応えて、平易な語り口でありながらいのちの深みへまなざしを送る5つの詩が選ばれ、作曲者曰く「いのちの円環」をにじませる一つのツィクルスとなっています。
曲集のタイトルとなっている“みえないことづけ”とは第1曲『あいたくて』の一節からとられています。ことづけ、すなわち誰かへ伝えるべきメッセージを人は誰もが携えているのだという詩人の生命観は、作曲者が紡ぐ音に深くその根を下ろしています。興味深いのは、楽譜の表紙に書いてある欧文タイトルが”Raison D'être”(フランス語で「存在理由」)になっていることで、いのちがただそこに「在る」ということをひたすらに肯定しようとする作者のメッセージが秘められているようです。

1曲目の『あいたくて』は2018年に先行して初演された作品。すでに木下牧子、松下耕、相澤直人など多くの作曲家が付曲している人気の詩ですが、三宅さんらしい美しい旋律線と協奏的なピアノが絡み合う、また違った魅力のある1曲が出来上がりました。和音の美しさとともに、細かいテヌートやアクセント、休符にかかるスラーなどに詩の語り口へのこだわりが強く感じられます。
『さがして』は、天の川を見上げて幼いころの自分に還りながら、無限の宇宙と人生の旅路を重ねる詩。ユニゾンで歌われる冒頭のメロディは素朴で無垢そのもの。シンプルな作品ですが、ポリフォニーでうねりを生み出してエネルギーを高め、クライマックスではホモフォニックに発散して歌い上げる、丁寧な構成感を必要とします。
『いのち』は、一羽の死んだカラスと葉を伸ばす白菜という隣り合った死と生を描いて、命の循環を歌ったものです。この曲集の中核的なテーマを持つ曲を真ん中に配置することで、ひとめぐりする円環の折り返しを感じさせます。12/8という拍子も、12で一巡するもの(十二月、時計、星座、干支など)を示唆しているのでしょうか。
『そばにいる』は全曲の中で最も長大でドラマティックな作品。泣いている五歳の私の背中に残るてのひらの記憶。「だいじょうぶ そばにいるからね」という言葉が何度も湧き上がり、ピアノの音価の粒が徐々に細かくなって、渦のようにクライマックスを形作ります。『あいたくて』とは違い、テヌートやアクセントなどの記号は最小限で、旋律そのものの流れをいっそう強調するように求められているようです。
終曲の『じぶんのための子守歌』は、6/8拍子の揺り籠のビートで穏やかに歌われます。人間という存在への巨視的な愛情にあふれた詩を、ユニゾンの多いシンプルな構成でじんわりと聞かせます。最後は五度圏を一巡するピアノの後奏で、再び円環のモチーフを示して、宙空に吸い込まれるように幕を閉じます。

今年1月に行われた初演に、縁あってうかがうことができました。指揮は作曲者ご本人、ピアノは渡辺研一郎さん、合唱はensemble PMSの皆さん。少人数ですが非常に豊かな声を持った団体で、明確な歌心でもって三宅さんの世界に対峙していました。コンサートの演目はこの作品の初演のみ、指揮者とピアニストのトークを含めても40分ほどの舞台でしたが、会場全体が胸を熱くする静かな感動に包まれたものでした。
人生を振り返る年になった大人にも、これから人生を切り開いていく若い人たちにも歌ってほしい作品です。(佐藤拓)

佐藤 拓(さとう たく)

【筆者プロフィール】
佐藤 拓(さとう たく)
早稲田大学第一文学部卒業。卒業後イタリアに渡りMaria G.Munari女史のもとで声楽を学ぶ。World Youth Choir元日本代表。合唱指揮者、アンサンブル歌手、ソリストとして幅広く活動中。
Vocal ensemble 歌譜喜、The Cygnus Vocal Octet 、Salicus Kammerchor、vocalconsort initium等のメンバー。東京稲門グリークラブ、日本ラトビア音楽協会合唱団「ガイスマ」、合唱団Baltu指揮者。常民一座ビッキンダーズ座長、特殊発声合唱団コエダイr.合唱団(Tenores de Tokyo)トレーナー。
声楽を捻金正雄、大島博、森一夫、古楽を花井哲郎、特殊発声を徳久ウィリアムの各氏に師事。
(公式ウェブサイト https://contakus.com/