春のアトリエ2021 オンラインセミナー③
宮崎晴代のアトリエ
「楽譜でたどる合唱音楽史」
~ 目で楽しみ、耳で味わう合唱音楽史 ~

「歌う」ことがもっと身近になる合唱工房 ”春のアトリエ2021” へようこそ!
例年3日間の合宿形式で行われてきた合唱工房“春のアトリエ”が、今年はオンラインで開催されることになりました。この機会にぜひあなたも一流芸術家の“アトリエ”に集ってみませんか?
◆「春のアトリエ」オンラインセミナー受講特典!
寺嶋陸也ピアノリサイタル 3月9日(火) 22時~23時30分 オンライン視聴券
※時間が延長になりました。
※曲目が発表になりました。ベートーヴェン ピアノソナタ第27番ホ短調op.90・同第28番イ長調op.101/ショパン 24の前奏曲op.28
※視聴券(URL)は、3月8日(月)にお申込みいただきましたメールアドレスにご案内いたします。
※アーカイブ動画の配信もございます。【視聴期間2021年3月31日(水)】
オンラインセミナー③
宮崎晴代のアトリエ「楽譜でたどる合唱音楽史」~ 目で楽しみ、耳で味わう合唱音楽史 ~
合唱音楽の長い歴史の中に書き残された楽譜の数々には、当時の合唱人の活動の軌跡が克明に残されています。中世の修道院で使われていた豪華で美しい写本やおちゃめな挿絵、当時の聖歌隊員がこっそり使っていた“カンペ!”、なぞなぞに満ちたルネサンス時代のカノン。不思議な印刷楽譜や作曲家の自筆譜から見える苦悩。そういった多種多様な合唱楽譜とともに、合唱音楽の歴史を一緒にたどっていきましょう。
講座概要
講座タイトル | 宮崎晴代のアトリエ 「楽譜でたどる合唱音楽史」~ 目で楽しみ、耳で味わう合唱音楽史 ~ |
---|---|
講師 | 宮崎晴代(音楽学者) |
日程 | 2021年3月9日(火) |
時間 | 16時~18時(120分)※受付開始30分前 |
受講料 | 1,000円(税込) ※お値打ちなセミナー5本セット券もございます。 |
主催 | 21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」 |
セミナー運営 | コーラス・カンパニー | お問い合わせ | ◆「春のアトリエ」担当: spring.atelier.ongakuju@gmail.com TEL: 090-3216-3881 (セミナーの内容について) ◆コーラス・カンパニー: TEL: 075-415-8686 (セミナーの申し込み方法など) |
※このオンラインセミナーは、主催者からの委託を受け、株式会社コーラス・カンパニーが運営いたします。お客様の情報は、主催者と運営者の間で共有しますことを予めご了承ください。
※このオンラインセミナーは、Zoomの「ウェビナー」システムを利用して行います。受講者は音声、ビデオともオフの状態での参加となります。
※PC、iPad、iPhone、Androidなど様々なデバイスからご参加いただけます。事前に Zoom アプリをインストールいただく必要があります。(Zoomへのアカウント登録は必須ではありません。)
※お申込み・お支払い完了後、参加方法を記載したメールがお手元に届きます。
お申込み後、2日経ってもメールが届かない場合は、コーラス・カンパニーまでご連絡ください。携帯電話の迷惑メールフィルターの設定で、@zoom.us / @choruscompany.com からのメールを「受信する」にしてください。
※セミナー申込者にはセミナーの模様を録画した動画を限定公開いたします。リアルタイムで参加できない方もそちらにて受講いただけます。動画のご案内は、セミナー終了後2日程度でご案内のメールをお送りいたします。【視聴可能期間】2021年3月31日(水)まで
申込方法
下記「お申込み」ボタンよりお進みください。お値打ちなセミナー5本セット券4,000円(税込)もございます。
講師プロフィール
宮崎 晴代(みやざき・はるよ) 音楽学者
武蔵野音楽大学音楽学学科および同大学院修士課程音楽学専攻修了。米国フロリダ州立大学大学院博士課程でCertificate in Early Musicを取得後、東京大学先端科学技術研究センター協力研究員として、音楽における時間論と記譜法を研究する。大学で中世・ルネサンス時代の音楽理論研究を行う一方、中世音楽合唱団、ウェルガスアンサンブルに所属し、演奏活動も行っている。日本音楽学会、アメリカ音楽学会、西洋中世学会各会員。国際音楽資料情報協会(IAML)日本支部事務局長。著書『バロック音楽の名曲』(2008)、共訳書『グロケイオ「音楽論」全訳と手引き』、『ミクロログス(音楽小論):全訳と解説』など。東京芸術大学、武蔵野音楽大学、昭和音楽大学、各講師。
春のアトリエ2021開催にあたって
21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」が発足したのが1996年。その3年後の1999年に、大学生の春休み期間に合わせて、3日間の合宿形式で、じっくり取り組むレッスン体験講座として「春のアトリエ」はスタートしました。
合唱をたしなむ方々にとって、「歌う」ことがもっと身近になることを祈り、「音楽樹」主催で発足した、アトリエ(工房)です。平日の3日間に主に若い合唱人が集まり、講師の先生方と共に過ごす、まさに朝から晩まで音楽漬けの3日間が、2019年までの21年間続きました。
しかし、昨年は思いもよらぬ感染症の流行により、実施直前に中止を決断せざるを得ませんでした。
残念ながら、その流行状況は未だに終息する気配が見えません。しかし、この辛い状況の中で生まれてきた、オンラインによりセミナー、レッスンの技術を利用して、今年は新しい形の「アトリエ」を展開することにいたしました。歩みを止めず、この状況下で出来ることを、「音楽樹」をあげて考えました。若い方々にとどまらず、多くの世代の方々のご参加を心からお待ちしております。春のアトリエ 担当幹事 横山琢哉