本山秀毅「喝采、その日その日。」特別編①
~ 選曲について語る
あの”人気コンテンツ”をリアルに再現!
合唱指揮者・本山秀毅氏が、「合唱指導」「教育」そして「日常」の出来事をウィットに富んだ文章で、時にきびしく、あたたかく、そしておかしく語るSNSへの投稿は、多くの方がその更新を楽しみにしている人気コンテンツとなっていることはご存じの通りです。
今回企画したこの特別編は、そのコンテンツをリアルに再現するもので、毎回テーマを決めて、氏自らの言葉で大いに語っていただこうというものです。
第1回のテーマは多くの方が頭を悩ます「選曲」です。
全日本合唱コンクール、Nコンなどで務める審査員として、また自らが指揮をする演奏者としての異なる視点からそれぞれ「選曲」についての考え方についてお話を伺います。
講座の後は、上階のパナムジカショールームで楽譜を見ながらゆっくり選曲もしていただけます。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。

講座概要
講座タイトル | 本山秀毅 「喝采、その日その日。」特別編① ~ 選曲について語る |
---|---|
講師 | 本山秀毅(合唱指揮者) |
日時 | 2024年12月1日(日)10:00~12:00(受付9:45より) |
内容 | ・「コンクール編」:審査員の視点から「選曲」について考える ・「演奏会編」:演奏者の視点から「選曲」の考え方を学ぶ ・質疑応答 |
会場 | カヤックベース 〒617-0843 京都府長岡京市友岡4-16-24 カヤッククラヴィア1F (阪急京都線・西山天王山駅より徒歩5分・JR京都線・長岡京駅よりバス東浦下車徒歩3分) |
受講料 | 一般2,000円 学生1,000円 ペア3,000円 ※パナムジカのショールームで利用できるクーポン券600円分付き(クーポンの利用には条件がございます。) |
定員 | 30名 ※定員になり次第受付を終了いたします。 |
アーカイブ動画 | なし |
主催 | 株式会社パナムジカ |
共催 | 株式会社コーラス・カンパニー |
問い合わせ | コーラス・カンパニー 075-415-8686 |
申し込み
受講をご希望の方は、こちらよりお申し込みください。定員 30名 ※定員になり次第受付を終了いたします。
動画受講申し込み
動画受講をご希望の方はこちらよりお申し込みください。
【動画視聴期間 2024年12月2日~2025年1月31日】
※動画はリアルタイムの配信ではありません。
講師プロフィール
本山 秀毅(もとやま・ひでき)
京都市立芸術大学音楽学部声楽専修卒業。フランクフルト音楽大学合唱指揮科卒業。帰国後はバッハを主とする宗教音楽を中心に演奏活動を続ける。「バッハアカデミー関西」を設立し、「教会暦によるカンタータシリーズ」によりバッハの声楽作品の全曲演奏に取り組んでいる。1995年にはオレゴンバッハフェスティバルに、また2002年5月にはライプツィヒバッハフェスティバルに招聘され、バッハのミサ曲などを演奏し好評を博した。また一般・大学合唱団の客演指揮者、合唱指導法などの講習会の講師、全日本合唱コンクールをはじめとするコンクールの審査員として合唱音楽の普及にも努めている。同時に関西におけるプロ合唱団とオペラ作品の合唱指揮にも活躍している。第15回藤堂音楽褒賞、2001年京都市芸術新人賞受賞。指揮をヘルムート・リリング、ヴォルフガング・シェーファー・ウベ・グロノスタイの各氏に師事。現在、びわ湖ホール声楽アンサンブル桂冠指揮者。京都バッハ合唱団主宰。オラトリオアカデミー関西代表・音楽監督。著書に『喝采、その日その日。うたごころの現場から』(パナムジカ)がある。
※この講座は対面で開催いたします。
※お客様のご都合による欠席の場合、返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。
※お申込み・お支払い完了後、参加方法を記載したメールがお手元に届きます。お申込み後、2日経ってもメールが届かない場合は、弊社までご連絡ください。携帯電話の迷惑メールフィルターの設定で、@zoom.us / @choruscompany.com からのメールを「受信する」にしてください。
※会場に駐車場はございません。できる限り公共交通機関似てお越しください。 お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。